足の痛みとは
足は体全体の負荷を受ける重要な部位です。小さな傷でも適切に治癒しないと、負荷がかかりやすい構造を作り出し、将来的に様々な障害を引き起こす可能性があります。治療後は様々な動作に関するリハビリテーションを行い、機能回復を目指すことが重要です。全身のバランスを整えるためにも、総合的なアプローチが求められます。
足のメカニズム
足は小さな骨の集合体であり、多くの靭帯や腱に支えられています。筋肉の少ないこの部位は、体重や着地時の衝撃を受ける時に特に怪我をしやすい場所となります。日常生活の小さな事故やスポーツ中の怪我などで足関節にトラブルを抱える患者様は多いです。保存的な治療が一般的ですが、足関節は筋肉が少ないため、強くひねると骨折や脱臼など手術が必要な状態に至ることもあります。
足部は縦横に緩やかなアーチ構造を持ち、この構造は荷重時のショックを緩和するクッションのような役割を果たしています。このアーチ形に何らかの異変が生じると、足への負荷が増大し、変形による痛みやバランスの崩れ、転倒しやすさなどの問題が次々と生じることがあります。
主な症状
- 足関節に強い痛みを感じる
- 立ち上がりや歩き始めに強く痛む
- 坂道を歩くと痛い
- つま先立ちができない
- くるぶしの外側や内側が痛む
- 腫れがみられる
- 皮下出血がみられる
など
捻挫では痛みはあるものの、腫れがほとんど見られないこともあります。症状は数日で解消する場合もありますが、長期間にわたって痛みが徐々に悪化することもあります。
代表的な疾患
足関節捻挫・足関節骨挫傷・足関節(脱臼)骨折
足関節の強い捻挫や骨折は、靭帯の損傷を引き起こします。この怪我は通常、足首を内側に捻ることで起こります。足関節の怪我はスポーツ中や日常生活での転倒などでよく見られ、靭帯の伸長から一部断裂まで、靭帯損傷の程度は様々です。また、靭帯に引っ張られて骨が剥離する骨折もあります。これらはレントゲンだけでは見つからないことも多く、エコーやMRIにて総合的にチェックをしていく必要性があります。重度の場合は皮下出血で青紫色に変色することがあります。
適切な治療を受けないと、足首の不安定さが残り、軟骨の減少や変形性足関節症に進行する恐れがあるので、早期の治療が必要です。この慢性足関節不安定症は非常に問題となっており初期治療の重要性が指摘されており、そういったこともあり「たかが足関節捻挫ではなく、されど足関節捻挫」と言われ、しっかり捻挫後早期から医療機関を受診することが必要です。重度の場合は皮下出血で青紫色に変色することがあります。そのため骨折がなくても腫れや疼痛、歩行時痛が強い時はシーネ、ギプス固定や松葉杖歩行が望ましいケースも多く、こうすることによって1週後、2週後の腫脹や疼痛が格段に改善することが多々あります。また、骨折に至らなくても骨内出血や急激な炎症、微小な骨折がある場合、骨挫傷と呼ばれる状態になります。レントゲンで異常がなくてもこのようなときはしっかり精査をする必要があると言われています。
アキレス腱断裂
アキレス腱はふくらはぎの筋肉とかかとの骨を結ぶ足関節の主要な腱です。特にスポーツでの着地や強い加重時に損傷しやすい傾向があります。運動不足の方が急に運動をする場合やお子様の運動会などのレクリエーション中に起こることがよくあり、30〜50代の人に多いです。治療法には、ギプス固定などの保存的治療と、断裂した部分を縫合する手術治療があります。保存的治療は通院だけで済む利点がある反面、長期間の固定による筋力低下や可動域の制限、再断裂の可能性が高いというデメリットもあります。しかし、最近では早期からリハビリテーションを開始することで、保存的治療でも良好な治療成績が報告されています。どちらの治療法もメリットとデメリットがあり、患者様の日常活動やスポーツレベル、既往歴、希望などを考慮して選択します。いずれの治療法でも、物理療法を含むリハビリテーションが重要であり、回復を促進し、後遺症を軽減する役割を果たします。診断は診察やエコーにて比較的容易に出来ます。
変形性足関節症
足は体重を支える重要な部位です。過度な負荷は軟骨の摩耗や骨の変形を引き起こす可能性があります。軽度な捻挫や骨折などの外傷が変形を促進することもあります。特に正しく治癒しない骨折は関節の負担を変え、さらなる骨の変形を招く可能性があります。足は「立つ」「歩く」といった基本動作に欠かせない部位です。足に外傷が生じた場合は、将来的なリスクも考慮して速やかに整形外科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
外反母趾・扁平足
長期的な変形で起きる疾患です。通常、足の形は縦横のアーチ状になっており、多数の小さな骨と靭帯で形成されています。加齢やヒールの高い靴などを長期にわたって無理に履き続けたりすることによって体重のかかり方が変化し、足の骨の配置に変化が生じます。その結果、外反母趾や扁平足などが発症することがあります。この状態では、足の親指のつけ根(中足骨)が内側にねじれ、指先は外側にねじれる複雑な変形が始まります。足のアーチが崩れると、足に不必要な負担がかかり、痛みや靴の違和感などが日常的な問題となることがあります。進行した場合は手術が検討されます。扁平足の場合、足の筋肉である後脛骨筋に先天的な問題が原因となるケースも見られます。
痛風
生活習慣に基づく疾患である痛風は、高尿酸血症によって引き起こされます。この病態により、主に足の親指の付け根や他の関節部に炎症が発生し、激しい痛みが生じます。尿酸結晶が関節に沈着することで、発作的に激しい痛みが現れるのが特徴です。診断には採血やレントゲンが使用されます。発作時には抗炎症薬や痛み止めが有効ですが、尿酸値をコントロールするためには内服薬が必要です。尿酸値の上昇を引き起こすプリン体を控え、十分な水分摂取など食生活の改善も重要です。痛風発症者は腎機能の低下が見られることがあり、生活習慣病の詳細な検査が重要です。
足の慢性的な障害(オーバーユース症候群)
足の過度な使用による痛みは一般的です。主に足の柔軟性の低下や筋力の減少が原因とされます。痛みの発生箇所に応じて、診断名も変わります。特に足の腱やアキレス腱、後脛骨筋の付着部に炎症が生じやすいのが特徴です。スポーツや体重が直接かかる活動において、負荷のかかりやすい箇所で問題が起こりやすいため、適切な治療や負荷の軽減を重視したトレーニングが重要です。物理療法も効果的な治療法の一つです。
足のスポーツ障害
(シーバー病、足底腱膜炎など)
シーバー病
スポーツをがんばっている小学生などで踵の骨の後方が痛むというケースが非常に多く見られます(シーバー病)。
足底腱膜炎
足底腱膜のストレッチ
大人では踵の骨の下側やや前方(足底筋膜付着部)に同様に痛みが出ることが多いです(足底腱膜炎)。これはアーチ機能の低下や地面からの反力、アキレス腱などの牽引力など様々な要因による過度の負荷が原因となります。これらの負荷を減らすように当院ではインソール、装具療法や理学療法、圧力波治療器(ショックマスター)などで治療を早期より行います。
診断
レントゲン
体に負担の少ないX線を用いて、骨折の有無や骨の変形や骨形態に異常がないか、またリウマチ性の変化、壊死や腫瘍性病変などの有無などを詳しく観察します。
超音波検査
超音波を用いて筋肉や靭帯腱などの軟部組織の状態や炎症の有無などをを調べます。
MRI
軟部組織に激しい損傷や緩みが見られる場合、MRI検査で内部の状態を詳細に確認することがあります。また、骨挫傷は通常のレントゲン画像ではっきりしないことがあり、詳細な分析のためにMRIの併用が必要です。
MRI検査が必要な方は連携する医療機関にご紹介します。
治療
安静にすること
患部が完治するまで、シーネ・ギプスやサポーターを使って安定させ、松葉杖を利用して体重をかけないようにするなど、安静を保つことが基本です。
薬物療法
痛みが激しい場合には鎮痛薬やハイドロリリース、ステロイドを用いた局所注射などを行います。
理学療法や物理療法
受傷後早期から積極的な物理療法を行い炎症を最低限におさえ、改善させることで早く痛みを改善させることができます。この治癒が進んだら、効果的な運動療法を行います。足関節は体重を支える要所であり、再発を避けるためにも柔軟性を高めるストレッチや筋力トレーニング、バランス向上のための運動療法や、機器を使った物理療法が効果的です。
装具治療
外反母趾や扁平足の痛みを和らげるために、足底板(インソール)などを使って靴の擦れを防ぎ、症状の進行を抑える手段が必要です。装具を製作する専門業者との相談を通じて、患者様に適したカスタムメイドの装具を作成することができます。
姿勢指導
痛みを和らげるだけでなく、将来の再発を防ぎ、予防的な観点から適切な歩行トレーニングや姿勢の改善を目指します。歩行パターンの改善は、全身の状態を大きく改善することに繋がります。
足の疾患は、治療を終えた後も
セルフケアが重要
骨の変形は一度起こると、その修復は難しいことがあります。特に足のアーチ構造は体重を支える役割を果たす重要な部位であり、正確な治療と変形を抑制する処置が不可欠です。足の疾患において、治療後のケアやリハビリテーションが重要です。痛みや変形の進行を防ぐため、専門的な知識に基づいたリハビリテーションが欠かせません。軽度の捻挫だと思い込んでいても、放置すると後に深刻な後遺症を残す可能性があるため、痛みや不快感があれば速やかにご相談ください。