TOPへTOPへ

骨折

骨の痛みの種類

骨の痛みはいくつかのタイプがあります。外傷によるものから、過度な運動やストレスによって引き起こされるものまで様々です。

骨折

転倒や衝突、交通事故などの外傷が原因で生じます。

疲労骨折

過度なスポーツや身体への集中的な負荷によって徐々に起きる疲労蓄積型の骨折です。

骨端線損傷

成長期の若い小児で強い打撲や捻挫で骨の成長軟骨が損傷する状態です。

圧迫骨折

骨粗鬆症によって骨が弱くなり、腰椎や胸椎が外部からの圧力によって骨折する状態です。

骨折とは

骨折は、骨が完全に折れ分離した状態だけではありません。実際には、骨にわずかな骨折線が入っている状態も骨折の一種です。骨が完全に分離していなくても、骨の一部が欠けたり、圧縮されたり、凹んだりすることも骨折に含まれます。例えば、骨にヒビが入った場合、「骨が折れなくて良かった」と考える人もいますが、実際には骨折の一形態としてみなされます。

骨折の原因

骨折の原因は主に外傷によるものですが、他にも「疲労によるもの」と「病気などによるもの」の大きく3つのカテゴリに分類されます。

外傷性骨折

転倒、転落、衝突、交通事故などで外傷を起こした際に起こる骨折です。

疲労骨折

過度のスポーツなどによる負荷が加わることで徐々に起きる疲労蓄積型の骨折です。

病的骨折

骨粗鬆症、骨腫瘍などの病気が主な原因となり、骨の強度が低下して起こる骨折です。

骨折を疑う症状

下記のような症状がみられたら骨折を疑います。

  • 腫れている
  • 内出血している
  • 押すと痛い
  • 体重をかけると痛い
  • 日に日に痛みが増している

など

すぐに受診が必要な症状

変形

皮膚が隆起し、形が不自然に変わっている「変形」が見られる。

腫れ

外傷を受けた部位が腫れている。

痛み

患部を圧迫すると捻挫などよりも激しい痛みを感じる。

筋力低下

症状がある部位に力が入りにくく筋力が出ない。

骨折した部分を動かすと「ポキポキ」という音がすることがある。

青あざ(数日後に現れる)

骨折後2〜3日後に内出血が皮膚表面に青あざ(皮下出血斑)として現れることが一般的です。
不全骨折など骨折の程度が軽い場合、痛みがそれほどなく手足を使えることがあります。しかし、数日後に外傷があり青あざが出現する場合は、骨折の可能性が高いため、早めに医師に相談することが重要です。

低血圧やめまい

骨折が引き金となる低血圧やめまいには2種類あり、対処法も異なります。一つは一般的な腕や足の骨折時に自律神経のショック症状として現れる低血圧やめまいです。
もう一つは、骨盤骨折などによる出血性ショック症状として現れる、バイタルサインの変動です。こちらは輸血が必要になる重篤な症状です。
高齢者の場合、外傷後は歩行可能であっても数時間後に動けなくなる場合があるため、骨盤骨折は高齢者にとって特に深刻な骨折と言えます。

骨折の画像診断

単純レントゲン撮影

X線を使って体内の画像を得る検査をX線撮影と呼びます。一般的には「レントゲン撮影」と呼ばれ骨折を確認することが出来ます。

MRI撮影

MRI(磁気共鳴画像法)は、X線を使用せずに、強力な磁石と電磁波を利用して体内の構造を非侵襲的に断層画像として描写する検査法です。この検査では、微細な骨折や疲労骨折、圧迫骨折など、通常のX線撮影では見逃される可能性のある状態を詳細に評価することができます。MRI検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

CT撮影

CT検査(Computed Tomography)は、X線を利用して身体の断層画像を撮影する検査です。この検査により、骨折の部位や骨のずれ具合(転位)などを評価し、特定することが可能です。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

骨折の治療

骨折の治療には保存療法と手術療法の2つの選択肢があります。骨がずれていなく、比較的若く、骨の治癒が期待できる場合は保存療法が選択されます。一方、骨が骨折部でずれており変形が目立つ場合などや骨折部の治癒が難しい場合は手術療法が選択されることがあります。

保存療法

骨折の部位によって異なりますが、一定期間の固定が必要です。これは、患部を静かに保ち、骨折部がずれて移動しないようにするためです。固定されている間も、他の部位が硬くならないようにリハビリが重要です。

手術療法

転位が強く、骨の治癒が見込めない場合には手術療法が選択されます。手術方法にはプレート固定、ピンニング固定、スクリュー固定などの選択肢があります。
手術が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

超音波骨折治療

超音波骨折治療では微弱な超音波を用いて特定の細胞を刺激し、骨の再生能力を高めることが可能です。これにより、骨折の治癒期間を短縮することができます。科学的に検証された研究では、骨折の治癒期間が約40%も短縮されることが示されています。少しでも早く治療を始めることで治療期間を大幅に短縮することができます。

骨折が治るまで

骨折が治癒するまでには、「炎症期」「修復期」「リモデリング期」という3つの段階が存在し、それぞれ異なる細胞が連携しながら骨を治癒します。

炎症期

ダメージを受けた組織や骨片、内出血した血液などが免疫系の細胞によって排除されます。
骨折後、骨折部周辺が腫れて痛みを伴う状態が生じますが、これは免疫系の細胞活動と血流量の増加によるものです。

修復期

骨にヒビが入ったり、折れた部分は徐々に新しい骨である「仮骨(かこつ)」に置き換わっていきます。
仮骨はカルシウムを含んでおらず、ゴムのように柔らかく、未熟な骨です。そのため、まだ強度や安定性が不十分な状態です。

リモデリング期

骨が元の健康な状態に回復していく段階です。
この段階では、仮骨が徐々に強度を増して本来の骨に置き換わり、骨が本来持っていた正常な形や構造が回復されます。

骨折部位ごとの治療期間

部位 仮骨出現 骨癒合 機能回復
指の骨 2~3週 3~6週 6週
中手骨 2~3週 3~6週 6週
橈骨
尺骨
肘関節内 3週 5週 12~14週
骨幹部 3週 6~8週 10~12週
手関節内 3週 6週 7~8週
上腕骨 上端部 2~4週 6週 8~12週
骨幹部 2~4週 6週 8~12週
下端部 2~4週 6週 8週
骨盤 4週 8週 8~16週
大腿骨 頚部 12週 24週 60週
転子間部 4週 12週 16週
骨幹部 6週 12週 14週
顆上部 6週 12週 14週
膝蓋骨 6週 6週 6~12週
脛骨
腓骨
膝関節内 6週 6週 14週
骨幹部 4週 6週 12週
中足骨 2~3週 3~6週 6週

拡大画像はこちら